
プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違いを知りたい。
将来性を考えて、どっちを目指すべきか考えています。
本記事の内容
- プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違い|仕事・年収・スキル
- プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の将来性
- システムエンジニア(SE)になる方法
本記事を書いている僕は、IT企業・WEB会社を経験し現在はWEB系フリーランスとして活動中。
プログラマー(PG)もシステムエンジニア(SE)も、IT関連のシステムやサービスを開発するエンジニアという点では共通しています。
しかし、仕事内容については明確に以下のように分かれているのです。
プログラマー(PG)はプログラミング作業を中心とするITエンジニア。
システムエンジニア(SE)は、クライアント(顧客)の要望をもとに設計を担当するITエンジニア。
この記事では、プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の「仕事内容・求められるスキル・年収の違い」などについて解説していきます。

記事後半では、ITエンジニアとして長く活躍していく方法なども解説しているため、最後まで読み進めてくださいね。
1.プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違い|仕事・年収・スキル
プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違いは以下のとおり。
職種 | 主な仕事内容 | 求められるスキル | 平均年収(※1) |
プログラマー(PG) | プログラミング | プログラミング
コミュニケーション力 |
376万円 |
システムエンジニア(SE) | 設計書作成 | プログラミング
マネジメント力 コミュニケーション力 |
504万円 |
参考:厚生労働省の「-R1賃金構造基本統計調査-」
そもそもIT関連のシステムやサービスを開発するエンジニアという点では共通しています。
しかし、担当する職域(お仕事)が違うのです。
ですから、求められるスキルも違うし、年収も違ってくるのです。
では、両者のお仕事・スキル・年収の違いをもう少し深掘りしていきます。
1.仕事の違い
プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の仕事における違いは以下のとおり。
- プログラマー(SE)はプログラミングをすることが仕事
- システムエンジニア(SE)の仕事はクライアントの要望から設計書を作る
順番に解説していきます。
1.プログラマーは「プログラミング」をすることが仕事
プログラマーは、プログラミング中心のお仕事をします。
そもそもプログラミングとは、以下の一連のことを指しています。
内部(詳細)設計書➡︎コーディング➡︎テスト➡︎バグ改修
内部(詳細)設計書とは、SEが書いた設計書(後述)に基いて起こす処理レベルの設計書です(プログラム設計書ともいいます)。
処理レベルの設計書なので、入力データやその処理方法(チェックなど)、結果を導き出すアルゴリズムなどが記載されています。
出来たプログラム設計書をもとに、実際にプログラミング言語を使ってコーディングし、動作確認(テスト)およびバグ(不具合)を取り除いていきます。

家を建てる例でいうなら、カンナや金槌などを用いて実際に家づくりする「大工さん」とイメージしてもらえればOK。
以下に、プログラマーの詳しいお仕事についてまとめています。
もっと詳しく!プログラマーの仕事内容を実体験から解説!コーディングだけが重要ではない!!
-
-
プログラマーの仕事内容を実体験から分かりやすく解説|必要なスキルも!
続きを見る
2.SEの仕事はクライアントの要望から「設計書」を作る
SEのお仕事は、主に「設計書」を作りを担当します。

家を建てる例でいうなら、家のデザインや仕様などを決め設計書に落とし込む「建築士」とイメージしてもらえればOK。
SEの作る設計書は以下の通り
- 要件定義書
- 外部(基本)設計書
順番に解説していきます。
要件定義書
「要件定義書」というのは、クライアントの「システムでやりたいこと(目的)」を書いていく設計書のことです。
クライアントとヒアリングを繰り返す中で、その要望を設計書にまとめていきます。
例えば、会員システムを作りたいとするならば、
- 会員登録ができること。
- 会員が口コミを投稿できること。
- 会員システムの管理者は、口コミを管理し削除できること...
などのように、システムで何を実現しなければいけないのかを具体的にしていきます。

クライアントの業務上における「不便さや悩み」もシステムで解決しなければならない時もありました。
よくあるのが、コストの削減や業務効率化です。
実際にシステムで解決できるかどうかは、プログラマーなどとも相談です。
外部(基本)設計書
外部(基本)設計では、要件定義で決めた機能を、具体的にシステムでどう実装していくのかをまとめていきます。
外部(基本)設計の段階で、作る設計書はたくさんありますが、例えば、
- ハードウェアやソフトウェア構成図
- 画面・帳票レイアウト
- テーブル・ファイル定義
- 業務フロー(流れ図)...
といったように、操作画面やデータ出力など、クライアントでも理解できるインターフェース部分の仕様を決定します。
外部設計は、基本的にクライアント向けの仕様を設計することが目的であり、納品物となるものです。

よくある話ですが、仕様が決まったのにそれをひっくり返す変更もありましたよ。
そんな場合は、残業して対応することも...
2.求められるスキルの違い
プログラマーとSEに求められるスキルは以下のとおり。
プログラマー | SE | |
プログラミング能力 | 必須 | 必須 |
コミュニケーション能力 | 必須 | 必須 |
マネジメントスキル | - | 必須 |
それぞれ順番に解説していきます。
プログラマーに求められるスキル
プログラマーに求められるスキルは、以下2つ。
- プログラミング能力
- コミュニケーション能力
プログラマーにとって、プログラミング能力は必須の能力です。
プログラミング能力がなければお仕事はできませんから。
プログラミング能力とは、プログラム言語を使ってコーディングする能力はもちろん、内部(詳細)設計書をつくる能力なども含まれます。
なので、SEの作った外部設計書を読み取る力が必要です。
しかし時には、SEの作った外部設計書が理解し辛いことも多々あります。
理解しにくいことをSEに質問するなどし、しっかりと共通認識を持つことが重大なミスを避けることにもなります。
そのためにも、SEとのコミュニケーション能力は必要です。

IT企業では厳格に設計書を書く文化があります。
設計書は納品物ですから、しっかりと書かなければなりません。
ですから、コーディングの時間:設計書の記述時間の比率は5:5くらいか4:5くらい。
しかし、WEB会社では画面設計やフロー図(フリーフォーマット)といったぐらいで、コーディングに掛ける時間は多かったです。
SEに求められるスキル
SEに求められるスキルは、以下3つ。
- コミュニケーション能力
- マネジメントスキル
- プログラミング能力
クライアントの要望を聞いて設計書を作りますから、コミュニケーション能力は必須です。
中にはIT知識に乏しいクライアントもいますから、理解できるように噛み砕きながら説明するのが大変なんです。
そのほか、開発チームをまとめて牽引したり、エンジニアやスケジュールの管理といったマネジメントスキルも求められます。
また、プログラマーの作った内部設計書やソースコード、テスト仕様書などもレビューをしていきます。
レビューでは、設計誤り、コーディングミスや規約違反、テスト項目漏れなど指摘し、成果物の品質を向上させる役割もあるのです。
ですから、プログラミング能力もSEには必要な能力です。
関連【システムエンジニアに必要なスキル】プログラミングは絶対に必要な理由

自分のデスクに座って作業している時間よりも、クライアントと打ち合わせや会議、他のチームと調整などで自席を外すことが多かったです。
ですから、SEは圧倒的にコミュニケーション能力は必要だと言うことを実感しました。
3.年収の違い
プログラマーとSEの平均年収は以下のとおり。
職種 | 平均年収(※1) |
プログラマー | 374万円 |
システムエンジニア(SE) | 504万円 |
参考:厚生労働省の「-R1賃金構造基本統計調査-」
まずは、SEの年収がなぜプログラマーよりも高くなるのか解説します。
SEの年収|プログラマーよりも高い理由
SEの平均年収は、厚生労働省の「-R1賃金構造基本統計調査-」で調べたところ、平均年収は504万円でプログラマーよりも高額です。
SEは開発工程の「上流工程」を担当します。
顧客とのヒアリングで、しっかりと要望を聞き出す能力が求められ、それを「設計書」という形に落とし込みます。
さらに、プログラマーなどの(進捗)マネジメントなど、多くの仕事が要求されるのです。
また、IT企業に在籍していると、SEであれば主任や係長というポストにつくことも多いです。
ですから、SEの給与は一般社員であるプログラマーに比べて給与も高くなります。
関連【システムエンジニアの平均年収】一般サラリーマンと比べて高い!
プログラマーの年収|SEよりも低い理由
プログラマーの平均年収は厚生労働省の「-R1賃金構造基本統計調査-」で調べたところ、平均年収は376万円でSEよりも低いです。
プログラマーは下流工程の「プログラミング」を主に仕事とするエンジニアです。
SEの作る設計書さえあれば、「プログラミング」をどんどんこなすことのできる職種です。
はっきりと言えることは、ヒアリングや設計書作成、マネジメント能力が求められるSEに比べると、プログラマーの給与が低いことは納得です。
関連【プログラマーの平均年収】SEより低い理由と高収入を目指す方法も解説!
4.プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の将来性
ではもう一度、プログラマー(PG)とシステムエンジニア(SE)の違いを書いておきます。
職種 | 主な仕事内容 | 求められるスキル | 平均年収(※1) |
プログラマー(PG) | プログラミング | プログラミング
コミュニケーション力(対SE) |
376万円 |
システムエンジニア(SE) | 設計書作成 | プログラミング
マネジメント力 コミュニケーション力(対顧客&プログラマー). |
504万円 |
参考:厚生労働省の「-R1賃金構造基本統計調査-」
上記より、プログラマーのままでいるよりも将来的にはSEになるべきです。
将来的にはSEを目指すべき
理由は簡単です。
年収もそうですが、求められるスキルが圧倒的に多く代替が効かないようなスキルだからです。
求められるスキルが多いと、それだけ活躍の場も増えるわけなんです。
SEは顧客とのヒアリングの中で、顧客の悩みを解決する「アイデア」を出し、システム開発の根幹ともなる「設計書」を作らないといけません。
さらにプログラマーなどを統率する力も必要ですから、企業にとっても顧客にとっても重宝されるんです。
一方プログラマーはSEの作った設計書どおりにコーディングしテストをすれば良いだけ。
もしかすると、自動で設計書を読み取りコーディングできるようなシステムが開発されると、プログラマーはいらない存在になってしまう恐れもありますよね。

また、プログラミングしかできずにいると、給与も頭打ちとなってしまうことにもなりかねませんよ。
プログラマーのままだと生き残れなくなる可能性もある|AIの台頭
AIによってプログラマーの仕事がなくなるんじゃないかという不安の声もよく聞きます。
結論を言うと、プログラマーの仕事全てがAIによってなくなることはないと考えます。
理由は、人間でないとできない仕事も中にはあるからです。
とはいえ、AIの台頭でプログラマーの肩身が狭くなることは明白です。
「アイデア」を出すなど、人間でしかできないような仕事をしていくためには、やはりSEを目指すべきですね。
5.SEになるにはどうする?
ITベンチャーのプログラマーであれば、プログラマーからSEになるのには至って簡単ですよ。
(割と小さなIT会社(少数精鋭)であれば、一人のプログラマーに期待されることは多いということです)
ではどうすればなれるのでしょうか...
僕の経験からお話しますね。
ITベンチャーだとエンジニアに期待することは多い
ITベンチャーは、少数精鋭で新しい技術やサービスを開発していきます。
(大手と同じ土俵だと勝負に負けてしまいますからね)
ですから、エンジニアに期待することは多いのです。
例えば、クライアントと打ち合わせしてITやWEBサービスの仕様を決めたり、IT技術を使ってクライアントの「やりたいこと」を実現するための提案もやります。
当然プログラミングもやりますよ。
ですから、ITベンチャーに新卒入社した場合でも、いきなりプログラマーとしてではなく一人のITエンジニアとして活躍できますよ。
しかし、覚えることややることはたくさんあります。
迷うことや疑問などでつまづき、なかなか作業が進まないことも頻繁です。
ですが、先輩・上司も同じ環境で苦しい思いをしてきた人ばかり。
なので、分からないことを聞いていけばきちんと教えてくれますよ。

もちろん、エンジニアとして自分で調べたりすることも必要です。
僕は社内のネットワーク構築や、仮想サーバー構築などもしていましたよ!
スキルをつけておけば、転職にも有利だということも実感しています。
ITベンチャー企業ではSEへのステップアップを望んでいる。
会社はプログラマーよりも、SEになることを期待しています。
プログラマーとしての職域よりSEの職域の方が広いので、活躍の幅も広がります。
なので、会社の技術力アップにもつながります。
すると、一人のエンジニアが客先常駐で作業する場合の、契約単価が変わる(アップする)というメリットもあるのです。
クライアントとの契約において、プログラマーとしての単価を採用か、もしくはSEとしての単価なのかを決めます。
もちろんSEとしての単価が高額であるため、会社としてはSE単価を採用したいがためにプログラマーではなく、SEになることを期待します。
とはいえ、仕事のできない社員をSEにはしません。
(クライアントに迷惑も掛かりますからね)
ですから、まずはあなた自身に与えられた仕事をしっかりこなし、期待されるような人材になることが大切です。
期待されるようになれば、会社もあなたをSEとして育てようとしますので!

とはいえ、ベンチャー企業に関わらず、中小のIT会社に所属していると、20代半ばあたりから上流工程の設計書の作成作業もさせてもらえます。
SEになるためのステップとして、クライアントとの交渉なども増えてきますよ。
プログラマーとして慣れてくれば、少しづつクライアントともコミュニケーションを取りながら、SEの仕事にも踏み込んでみてくださいね!
大手企業に就職する
大手企業に就職することで、いきなりSEになれることも!
大手企業だと、実際のシステム開発部分は外注(下請けIT企業)へ出してしまいます。
そのため大手企業のエンジニアは、上流工程の設計に関わったり、プロジェクトの進捗管理を主な仕事としています。
(新卒社員もいきなりSEでしたね)
ですが、プログラミング自体にはあまり関わっていなかったので、コーディングスキルはあまり身につかないようです。
なので、プログラマーとして転職やフリーランスとして活動しようにも厳しいです。

しかし給与や賞与は期待できるものがあります。
某大手ITベンダーの20代半ば(新卒入社2、3年)で、前述したSEとほぼ同額の給与をもらっていましたから。
関連ITエンジニアが活躍する大手IT企業の平均年収ランキング50!【2020年版】
まとめ|まずはプログラマーからはじめよう!
プログラマーとSEの仕事内容・年収・求められるスキルの違いについて解説してきました。
職種 | 主な仕事内容 | 求められるスキル | 平均年収(※1) |
プログラマー(PG) | プログラミング | プログラミング
コミュニケーション力(対SE) |
376万円 |
システムエンジニア(SE) | 設計書作成 | プログラミング
コミュニケーション力(対SE&顧客) マネジメント力 |
504万円 |
プログラマーのままでいるよりも、顧客との近い位置で仕事ができるSEの方が、ITエンジニアとして生き残ることができます。
そのためにはまずは、プログラマーとして「プログラミング能力」を習得する必要があります。
ですから、プログラマーはITエンジニアとして活躍するための第一歩であり、基礎ともなりますよ。
SEとコミュニケーションをとりつつ、そのノウハウを吸収しながら少しづつステップアップしていってくださいね!
まずは、プログラマーからはじめてみましょう!
初心者のためのプログラミングを学ぶ勉強法をまとめています!
おすすめ記事【初心者がプログラミングを独学するための勉強法まとめ】学習に自信がない人に教えます!
-
-
プログラミングを独学する勉強法まとめ【初心者向け】|挫折回避
続きを見る