※この記事にはプロモーションが含まれています。

システムエンジニア

システムエンジニアになるには?|知っておくべきことやノウハウまとめ

 

システムエンジニア(SE)になるにはどうすればなれる?

楽しそうだけど、辛いという話も聞いたことがある。

経験者に話を聞いてみたいな。

 

本記事の内容

  • SEの仕事内容
  • SEの働き方
  • 必要なスキル
  • SEになるための勉強方法
  • 大変なところ、やりがいや楽しいところ
  • SEに向いている人はこんな人
  • SEの年収
  • SEは将来的になくなるのか
  • SEを辞めたいと思った時の対処法

 

僕は新卒未経験からIT企業に入社し、プログラマー➡︎SE➡︎現在WEB系フリーランスとして活動しています。

なので、SEとしての仕事は体験済みで熟知しており、SEについての気になる疑問は解決できます。

 

この記事を読むことで、SEのことがよく分かり、あなたが目指すべき道が明確になりますよ。

 

1.SEの仕事内容|上流工程

1.SEの仕事内容

 

SEの仕事は以下の通りです。

全開発工程のうち「上流工程」と呼ばれる、主に設計書を作成するのが仕事となります。

  1. 要件定義
  2. 外部設計
  3. 詳細設計

 

もう少し深掘りすると、

  • 必要な機能の洗い出し
  • データベース設計
  • インターフェース設計
  • 画面・帳票設計書など

 

クライアントの要望を聞きながら、システム化を具現化するための設計書を作っていきます。

この設計書は、この後プログラマーが実際にプログラミングする際に必要となるものです。

 

なお、「下流工程」を仕事とするプログラマーの仕事内容は以下を参考にしてください。

 

2.システムエンジニアの働き方

  • 客先常駐
  • 社内SE

 

主に上記2つの働き方があります。

 

客先常駐

「客先常駐」とは、エンジニアがクライアント企業へ毎日出向いて作業をする働き方のこと

 

大きなプロジェクト案件などに多く、様々なエンジニアなどと交流が持てることがメリットです。

また、未経験でIT企業に入社した際の研修(OJT)などにも利用されることから、新卒者でも参入しやすいです。

IT企業が未経験者でも採用されやすいといわれる理由ですね。

 

とはいえ、客先常駐として働くには「デメリット」もあるんです。

今後IT業界を目指す方へ「客先常駐」で働く心構えや、現在「客先常駐」が「辛い」と悩む方のための対処法など、下記記事で詳しく解説しています。

>>SEの客先常駐による「メリット・デメリット」|つらい時の対処法も!

客先常駐とは (1)
ITエンジニアの客先常駐とは?|メリットやデメリット、働く心構えなどを実体験からご紹介!

続きを見る

 

社内SE

社内SEは、自社製品を持っている企業のITエンジニアのこと。

 

自社で開発を行っているため、上流工程から下流工程までを経験できるメリットがあります。

また、様々な分野(ネットワーク、インフラ、DBなど)のエキスパートもいますから、エンジニアとしてのスキルアップがしやすいです。

 

しかし、同じ会社のエンジニアと仕事をしていきますから、人間関係などに悩む場合もありますね。

 

3.SEの必要なスキル

2.SEの必要なスキル

 

SEの必要なスキルは以下の通りです。

  • プログラミングスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル

 

特に、プログラミングスキルは必須です。

なぜなら、プログラミングスキルがないと、

  • スケジュールの組み立て
  • プログラマーのコードレビューなど

ができないからです。

 

その他、クライアントとの打ち合わせするためには、コミュニケーションスキルも必要です。

クライアントのシステムに対する疑問を聞いて、しっかりと漏れなく設計書に書かないといけないからです。

 

4.SEになるための勉強方法

3.SEになるための勉強方法

 

SEになるための勉強方法は...

プログラミングを学ぶこと

です。

 

なぜなら、前述したようにプログラミングが分からないと「プログラマーのレビュー」「スケジュール管理」などができないからです。

 

また、SEはネットワークやサーバー関連、データベースなどの幅広い知識も必要です。

なので「基本情報技術者資格」や「応用情報技術者資格」をあらかじめ取得しておき、幅広い知識を持っておくとよいでしょう。

 

5.SEの大変なところやりがい

4.SEの大変なところやりがい

 

では、SEの「大変なところ」や「やりがい」を紹介します。

 

大変なところ

  • コミュニケーションの難しさ
  • IT関連の広い知識が必要
  • 残業が多く休みがないこともある

 

特に、コミュニケーションの難しさは痛感しました。

携わるプロジェクトで担当者も変わりますから、自分に合わない人もいたからです。

 

また、クライアントは必ずしもIT知識があるとは限りません。

分かりやすく説明したり、こちらからクライアントのやりたい機能などを提案していく必要がありました。

 

そしてIT企業特有の「残業」の過酷さも大変な問題です。

しかし、全てのIT企業において「残業」が多いわけではありません。

残業が多くなる理由や、避ける方法などを下記で解説しています。

関連システムエンジニアの残業理由と改善策|過酷な働き方とはおさらば!

関連システムエンジニアは忙しい?|大事なプライベートを確保する方法

 

激務になることもある!

システムエンジニアは「激務」になることもあります。

  1. 下請けIT(SIer)企業
  2. 金融系システム開発のプロジェクト
  3. 短納期・人材不足のプロジェクト

 

在籍するIT企業や、プロジェクトにより「激務」となってしまいます。

激務となる理由と、激務から逃れる方法など以下で詳しく解説しています。

関連システムエンジニアは激務になることもある|心も体も無理のない働き方をするべき

 

「つまらない」仕事にもあることもある

システムエンジニアは会社員であるため、会社(上司)の指示に従ったり、SIerなど上位会社の指示のもと作業を行わないといけません。

 

こうした「指示」はどうしても「受け身」になってしまいます

「受け身」ですと、思考も停止気味となり淡々と作業をこなす傾向になりがちです。

ですから、スキルも身につきにくいですし、評価もされ辛く、給与も期待できないんです。

 

しかし、自発的な作業であれば話は変わります

積極的に仕事に向き合えますからスキル・評価、そして給与もアップしやすく、仕事が「楽しい」と思えるようになるんです。

 

システムエンジニアが「つまらない」理由と「楽しい」と思える方法など、下記記事で詳しく解説しています。

>>システムエンジニアがつまらない理由と楽しめる方法【体験談】

 

やりがい

  • クライアントからの喜びの声
  • 達成感

 

SEはクライアントと密接な関係です。

時には叱られ、褒められながら一つのモノを作っていきます。

 

プロジェクトが終わった時のクライアントからの喜びの声は、

「SEをやっていて良かった」

という気持ちになりました。

 

 

楽しいところ

  1. 自分の成長を感じる時
  2. 興味がある分野に携わっている時
  3. 作ったものが誰かに使われている時

 

上記は、僕のこれまでの経験から言えることです。

 

僕はこれまで、数社のSIer企業やWEB会社など渡り歩いてきました。

その中で、上記3つ備えている会社だと、システムエンジニアとして仕事を「楽しむ」ことができるということを実感しました

 

一見華やかなイメージのIT業界ですが、会社選び等で間違えて入ってしまうと「地味で泥臭い」仕事にもなりかねませんよ。

 

>>システムエンジニアの楽しいところと楽しむ方法|会社の選び方も解説

システムエンジニアの楽しいところと楽しむ方法|会社の選び方も解説
システムエンジニアの楽しいところと楽しむ方法|会社の選び方も解説

続きを見る

 

6.SEに向いている人はこんな人

5.SEに向いている人はこんな人

 

SEに向いている人は以下の通りです。

  1. コミュニケーション能力がある
  2. 素直で真面目
  3. 論理的思考能力がある

 

とはいえ、僕も含めて、最初からSEには向いていない人もいました。

 

しかし、いきなりSEとしてではなく、プログラマーから始めることで「向いている人」に変わることも可能なのです。

 

ですから、最初からSEではなくプログラマーとして活動する中で、SEとしての能力を身に付けていくことをオススメします!

 

 

7.SEの年収

6.SEの年収

 

最後にSEの年収についてです。

結論をいうと、SEの年収は一般のサラリーマンに比べて高いです。

ITエンジニアの減少もあって、希少な存在と言えるでしょう。

 

1,000万円プレーヤーになるには

また、年収1,000万円を稼ぐITエンジニアもいらっしゃいます。

もちろん、会社の規模にも左右されます。

 

しかし、SEの仕事に加えさらに必要なスキルも必要なんです。

1,000万円もらうためには具体的にどんなスキルが必要なのか、以下で詳しく解説しています。

 

 

8.SEは将来的になくなるのか

結論を言うと、システムエンジニアの仕事は将来的にはなくなりません

むしろ、さらに必要とされますし、システムエンジニアからのステップアップも魅力的です。

 

そもそも、システムエンジニアの仕事が「なくなる」と言われている理由は以下3つ

  • あらゆる仕事がAIに奪われる
  • 外国人労働者の流入
  • 開発のオフショア化

 

ですが、システムエンジニアの将来性についてIT業界の現状から深掘りしてみると、今後も必要とされていることがわかります。

  • IT人材不足の問題
  • 小学校の義務教育に「プログラミング」が必須➡︎エンジニア育成
  • DXの推進➡︎システムエンジニアに期待
  • ノーコード(NoCode)の普及➡︎進化させるためにシステムエンジニアは必要

 

ですから、システムエンジニアを目指すべきです!

下記記事では、システムエンジニアとして生き残るための戦略や、魅力的なキャリア選択についても解説しています。

 

 

9.SEを辞めたいと思った時の対処法

システムエンジニアは「大変」な仕事ですし「辛く」辞めたくなることもあります。

ですが、IT業界はこれからも将来性ある業種ですから、簡単には「辞めてもいい」とは言えません。

 

そこで、辞めたいと思った時に考えて欲しいことがあります。

  • 体調不良や精神的な疲労があるか
  • ブラックな雰囲気を感じる会社である
  • 下請けの仕事ばっかりしているか

関連システムエンジニア(SIer)の辛いところ|対処法や回避する方法

 

つまり上記は、システムエンジニアを辞めても良い基準です

後悔しないためにもじっくりと考えていきましょう。

 

「辞める」と決めても、それまでのシステムエンジニアとしてのスキルは活かすことができますよ。

辞めた後のキャリアについては以下リンクで解説していますよ。

 

40代で辞めてもその経験を活かした転職は可能!

一般的に40代は、20代や30代に比べると年齢という点で転職は不利となります。

事実、フリーランスエージェントの方も上記のことは言っていましたし、僕もその感覚はあります。

 

ですが、40代はこれまでの経験・実績が武器になり、20代などと比べると優位に立てるのです。

  • マネジメントスキル
  • コミュニケーションスキル

 

ITスキルは学べばある程度は身につくものの、上記スキルは経験でしか得られません。

40代にはこうしたスキルがより企業に求められるし、それを積極的にアピールしていければ転職先だって見つかりますよ。

 

以下記事では、40代でseを辞めたあとの選択肢、転職成功のためのポイントなど以下記事で解説しています!

 

\僕自身や、仕事仲間である50代seの転職成功事例などもご紹介!/

 

まとめ|まずはプログラマーから始めよう!

最後に要点をまとめます。

 

  • SEの仕事内容は主に設計書を作成する
  • SEの働き方は「客先常駐」が多い
  • 必要なスキルはコミュニケーションやプログラミングスキル
  • SEになるための勉強方法はプログラマーから始めよう
  • 大変なところもあるけどやりがい・楽しみもある
  • プログラマーをやりつつ、SEに「向いている人」になれる
  • 年収は1000万オーバーのエンジニアもいるけどSEのスキルプラスアルファの能力が必要
  • SEの仕事は将来的になくならない!
  • システムエンジニアを辞めたいならばじっくり考えよう

 

やりがいもあり、辛い仕事でもあるSEは、年収1,000万円オーバーも狙える職種です。

そのためにまずはプログラマーをやりつつ、SEとしての能力を楽しく身に付けていって欲しいですね。

 

関連プログラマーになるには?|僕の失敗と反省を暴露!それを活かし活躍できるプログラマーになろう!

プログラマーになるには?
プログラマーになるには?|僕の失敗と反省を暴露!それを活かし活躍できるプログラマーになろう!

続きを見る

 

-システムエンジニア

© 2024 マー坊プロジェクト