
仕事で失敗(ミス)したかもしれません。
なので不安な気持ちで夜も寝れません。
もし失敗やミスをしてしまった時の対応はどうすればいい?
仕事外で、失敗やミスに対する不安を持つことはやめませんか?
不安になるよりも、あなたにはあなたのためにやるべきことがあるはずですよ。
そうすることで、頭の中から失敗やミスに対する不安はなくなります!
結論をいうと、失敗やミスはやってもいいんです。
それよりも、失敗やミスしたあとの対応が大事なんです。
それに、人間は機械じゃありませんから、完璧に物事を行おうなんて無理!
こんなことは誰でもわかっていることなんですよ。
ということで、この記事では「仕事で失敗やミスに対し不安に思う理由」と「不安を取り除く方法」などについて解説します。
1.仕事での失敗やミスに対し不安に思う理由
仕事でのミスや失敗に対し不安に思う理由は以下のとおり
- 自分に自信がない
- 失敗やミスを恥だと思う
- 過去の失敗やミスに対するトラウマ
1.自分に自信がない
やった仕事に対して、自分に自信を持っていないのです。
例えば「多分こうだろうな」と思って行った仕事は、何も根拠がありません。
なので、それが正解なのか間違っているのかわからず、不安になってしまうのです。
仕事でどうすれば良いか迷った時は、上司や周りの有識者に確認するといった作業が必要ですよね。
根拠のない作業は危険です。
2.失敗やミスを恥だと思う
失敗やミスすること自体が恥だと思っています。
失敗やミスをすると、公開処刑のように吊し上げられることもあります。
後輩や仲間がみている前で、「こうはなりたくない」という気持ちです。
失敗やミスをすると犯罪者かのようになってしまう思いがあるのです。
3.過去の失敗やミスに対するトラウマ
過去に失敗やミスをしてしまった場合のトラウマです。
このとき、失敗やミスに対しひどく怒られたり、理不尽な扱いを受けた経験がある方だと失敗やミスは不安です。
失敗やミスで、自分をもう傷つけられたくはありませんから、不安になります。
2.失敗やミスの不安を取り除く方法|立ち直り方
不安を取り除く方法は以下のとおり
- 失敗やミスは「誰にでも起こりうる」ことだと思うこと|意識改革
- 趣味など好きなことに打ち込む|あなたのやるべきことはコレ!
- 失敗やミスに至った経緯を理解しておく
1.失敗やミスは「誰にでも起こりうる」ことだと思うこと|意識改革
仕事での失敗やミスは「誰にでも起こりうる」ことだと意識しましょう。
プロのスポーツ選手や、熟練の玄人でも失敗やミスはありますからね。
人間なのですから、失敗やミスは起きてしまいますから仕方がないのです。
とはいえ、失敗やミスが発覚した場合に「開き直る」ということではありません。
発覚した時に、適切な対応を取れば何も問題がないということですよ。
一生懸命にやった仕事に対する失敗やミスは許されます。
僕の経験上、一生懸命にやった仕事に対する失敗はミスは許されました。
できることは精一杯やったわけですから、それ以上どうしようもありませんからね。
なので、上司やお客さんも、仕方なく起きた失敗(ミス)だということを理解してくれました。
ただし、手抜きや、職務怠慢などによる失敗やミスだと許されないことは理解しておきましょう。
2.趣味など好きなことに打ち込む|あなたのやるべきことはコレ!
事実、僕も仕事に対する失敗やミスの不安は、これまで何度も経験しました。
帰宅後や休み中においても不安ばかり思い、もったいない休日を過ごしていたんです。
なので、自分の好きなことをすることで、失敗やミスの不安は頭の中から消すようにしていました。
好きなことに打ち込むことで、不安に思うことはなくなる
- 読書など(趣味)
- 資格取得などの学習(自己啓発)
- 掃除や子供の相手(家庭での役割)
上記、仕事以外の時間でもやるべきことはあるはずです。
やるべきことをやっていると、自然と不安な気持ちはなくなります。
なぜなら、趣味であなたの気分が楽しくなったり、学習などさらにスキルもつけられるのです。
また、家族の団欒では子供の成長をみることができたり、お手伝いをすることで感謝されます。
こうした時間を犠牲にしてまで、仕事の失敗やミスのことを考えますか?
いつまでも仕事のことを考えることって、すごくもったいないですよね。
休日や仕事が終わった後の時間は「あなたの大切な時間」
そもそも、休日や仕事が終わった後の時間は「あなたの大切な時間」なのですよ。
仕事外の時間を、仕事の失敗やミスを不安に思っていると体が休まりません。
そうなると、疲れが残り翌日からの仕事にも全力で打ち込めませんよ。
また、家族などあなたの体調がすぐれないのかと心配します。
なので、仕事以外の時間は仕事のことなど一切考えずに、あなたの好きなことに時間を使いましょう。
3.失敗やミスに至った経緯を理解しておく
実際に失敗やミスが発覚した場合の言い訳に困り、悩んでしまうこともあります。
でも安心してください。
以下のことが話せれば、大丈夫です。
- なぜ失敗やミスをしたのか(経緯)
- その後どういう対応が必要なのか(対応)
- 今後再発防止のため対策(対策)
繰り返しますが、「失敗やミスは誰にでも起こりうること」です。
なので、失敗やミスに至った経緯・対応・今後の対策をしっかりと考えておきましょう。
そうすることで、誰もあなたの事を責めたりなんてしませんからね。
3.もし失敗やミスをした時の対処方法|失敗やミスに向き合う
もし、失敗やミスが現実となった場合の対処方法は以下のとおり。
- 素直に謝る
- 失敗やミスの対応をしっかりやる
- 今後再発しないための方法を考える
失敗やミスを認め、きちんと向き合えば大丈夫!
順番に解説しますので、上から実践してくださいね。
1.素直に謝る
まずは、失敗やミスを認めすぐに
「謝罪」
しましょう。
「謝罪」すれば失敗やミスに対し責められることはありません。
相手も人間なのですから、あなたが悪い(自分に非がある)と認めれば許してくれます。
ましてや、同じ社内の仲間なのですから尚更ですよ。
また、素直になることで、あなたの失敗やミスに対し、助言などしてくれることもありますよ。
2.失敗やミスの対応をしっかりやる
謝罪をしたら、次は
失敗やミスの対応
をしっかりやりましょう。
原因を突き止め、適切な対応を早急にとって、影響を最小限に押さえます。
もし、原因や対応がわからなければ、すぐに周りの有識者に聞いてみましょう。
とにかく、影響が大きくならないように早急な行動が大切ですよ。
3.今後再発しないための方法を考える
失敗やミスの対応が終われば、次は
再発防止のための対策
を考えます。
あなた自身でまず考え、そのあとは上司などの管理者に確認してもらいましょう。
また、こういった失敗やミスの発生から解決方法までの流れを、書き留めて周知しておくことも必要です。
なぜなら、あなた自身が同じ失敗やミスをしないための備忘録になります。
そればかりでなく、周りの仲間が同じ失敗やミスをしてしまわないための防止策にもなりますよ。
以下、失敗やミスした時の気持ちの切り替え方法なども解説していますよ!
関連仕事で失敗やミスした時の気持ちの切り替え方法|これでスッキリと仕事に集中できるんです!
-
-
仕事で失敗やミスした時の気持ちの切り替え方法|これでスッキリと仕事に集中できるんです!
続きを見る
まとめ
仕事でのミスや失敗に対し不安に思う理由は以下のとおり
- 自分に自信がない
- 失敗やミスを恥だと思う
- 過去の失敗やミスに対するトラウマ
不安を取り除く方法は以下のとおり
- 失敗やミスは「誰にでも起こりうる」ことだと思うこと
- 趣味など好きなことに打ち込む|あなたのやるべきことはコレ!
- 失敗やミスに至った経緯を理解しておく
もし、失敗やミスが現実となった場合の対処方法は以下のとおり。
- 素直に謝る
- 失敗やミスの対応をしっかりやる
- 今後再発しないための方法を考える
ミスは誰にだって起こり得ます。
なので、決して不安に思うことはありませんよ。
不安を思うよりも、仕事外の時間はあなたのために大切に使って下さい。
そうすることで、不安な気持ちもなくなります!
だけど、失敗やミスをしてしまった時には、しっかりと失敗やミスに向き合いましょうね。