
仕事で失敗やミスが続くのはなぜ?
メモをとり読んでいるのですが・・・
いざとなると焦って、パニックに陥ってしまったりします。
このままだと信頼も失うのでどうにかしたい!
仕事での失敗やミスが続く原因は「心」です。
スポーツでよく言われる「心・技・体」の「心」(メンタル)のこと。
その「心」に隙が生まれるため、本来冷静になればできることでも、できなくなってしまい失敗やミスとなるのです。
この記事では、「仕事での失敗やミスが続く理由は「心」にある」ということと「失敗やミスを減らす方法」などについて解説していきます。
あなたはしっかりと、仕事内容を理解しメモをしています。
ですから、「心・技・体」の「技」や「体」はできています。
なので「心」の隙をしっかり埋めることで、心技体が整い、もう失敗やミスはしないようになりますよ。
この記事を、最後までじっくりとご覧くださいね。
仕事での失敗やミスが続く理由は「心」にある
仕事での失敗やミスが続く理由は心技体の「心」が原因。
その「心」に隙が生まれているだけなんです。
では「心」に隙が生まれるのはなぜなのか...
- 緊張している
- 集中力がない
順番に解説します。
1.緊張している
緊張していると、冷静に考えればできるようなことでも、できなくなってしまいます。
それが失敗やミスとなって現れるのです。
例えば学生時代...

部活動での大きな大会などになると緊張してしまいました。
緊張すると、体が思うように動きませんのでミスばかり...
勝敗以前に監督に叱られることもあったんです。
また、頭の中も真っ白になったり、パニックに陥ることもあります。
ですから、普段のパフォーマンスを発揮できないので、悪い結果となることも多かったです。
仕事も同じように、新しい環境や重大な責任を伴う仕事などで緊張すると、注意点や手順など大事な部分が頭の中から抜けてしまうことがあるのです。
また、「もう失敗しない!」と意気込みながらも、どこか緊張している影響があるのです。
2.集中力がない
仕事中に集中力が途切れると、失敗やミスにつながります。
- 休息がとれず心身の疲れがとれていない。
- 仕事中に別のことを考えている。
体が休まっていませんと、冷静な判断が難しいです。
例えば、いくら繁忙期とはいえ、徹夜明けの仕事は集中力が欠けてしまいます。

いつの間にか眠くなったり、ボーッとして頭が働きませんでした。
なので、注意深くしなければいけないところが、疎かになってしまいますよ。
また、プライベートで心を揺れ動かす出来事があったりすると、仕事中にも考えてしまいます。
雑念が入ってしまうと、大切なことも忘れて失敗やミスになってしまうこともあるんです。
2.失敗やミスを減らす方法|心に余裕を持たせよう!
失敗やミスを減らす方法は以下のとおり。
特別な技なんてありませんよ。誰にでもできますからね。
- 常に落ち着くこと
- 休息を取る
1.常に落ち着くこと
落ち着いていると、心に余裕ができます。
心に余裕ができると、
- 仕事の準備や段取り
- 注意すべき点
- 確認方法など
仕事をする前後、また仕事中において、頭の中にこれまでの経験やインプットした知識が浮かんでくるのです。
例えば、ガヤガヤ騒がしい社内よりも、ゆっくり落ち着いている自宅の方が仕事が捗ることってないですか?

僕は圧倒的に後者でして、会社では思いつかなかったことが、自宅でゆっくり落ち着いて考えることで良案が浮かぶこともあります。
ですから、とにかく落ち着きましょう。
周りがどんなに急かしても、遅いと怒られても、落ち着くことが大事です。
関連仕事で失敗やミスが怖い|2,000万円の損害を出しても会社に残れた僕の話
2.休息を取る
休息を取ることも必要です。
なぜなら、心身が疲れていると、普段通りのパフォーマンスができません。
イライラもしますし、体も重くなるのでやることなすこと面倒に思えてきます。
面倒だとメモを見ることを避けたり、状況を理解しようという能力も低下します。
プロスポーツ選手でも、休息を取りながら大切な試合をベストな体調で望みますよね。
ベストなパフォーマンスを見せるためにも、タイミングを見計って休息を取りましょうね。
関連仕事で失敗やミスした時の気持ちの切り替え方法|これでスッキリと仕事に集中できるんです!
分からないことや迷ったら必ず聞く|技と体
とにかく、仕事で分からないことや少しでも迷ったら、有識者に聞きにいきましょう。
最初の説明では、しっかりと有識者の話を聞いて理解し、メモをとってください。
こうすることで、次回同じ仕事をするときに、メモを読み直すことで仕事がスムーズです。
もちろん、失敗やミスもありません。
しかし、「多分こうすればいいかな...」と思って勘に頼ってしまうと、失敗やミスとなる可能性もあります。
そうなると、言い訳もできないですから、余計に怒られますよ。
心技体のうち、技や体になる部分ですから、しっかり聞いて理解しメモを取るようにしてくださいね。
関連仕事で失敗やミスしていないか不安になる気持ちを解消!|やるべきことがあるはず!
もしかすると合わない仕事なのかも
合わない仕事だと失敗やミスすることも多いです。
心から「合わない仕事だなぁ」と思っていると、自然と適当になってしまいます。

僕は単調な仕事は合っていません。
任された時は、仕事は遅いし、抜けや漏れが多くミス連発でした...
それに、人と接するのが苦手な方だと、営業職なんて地獄です。
仕事が合わないということであれば、転職するのも一つの手ですよ。
やっていてもおもしろくはないですから、そもそも「やる気」が出ないですからね。
関連【使っておきたい!IT系転職エージェント3選】20代未経験からプログラマーへ!
3.失敗やミスが続く悪影響
失敗やミスが続くことによる悪影響は以下の通りです。
- 信頼を失う|居場所がなくなる
- 気まずくなる|会社を辞めてしまう
- ビクビクしながらの毎日|生きている心地がしない
- 成長(スキルアップ)ができない
1.信頼を失う|居場所がなくなる
失敗やミスばかりだと、上司や先輩、周りの社員からも信頼を失います。
- 「いくら教えても覚えてくれない...」
- 「失敗やミスをフォローさせられてばかりだから一緒に仕事したくない」

会社員の頃、いくら仕事を指導しても覚えてくれない50代の社員がいました。
失敗やミスもするし、説明した作業もすぐ忘れてしまっているんです。
しかもメモも取らない...
1度ならまだしも、何度注意しても直りません。
いい加減教えるのも嫌になってきますし、仕事なんて与えたくありませんでした。
直らない失敗やミスは、信頼を失いますから、会社の居場所もなくなりますよ。
関連仕事で失敗やミスが続き情けない...|立ち直るためのアドバイス!
2.気まずくなる|会社を辞めてしまう
あなた自身が会社にいづらくなりますよ。
失敗やミスを繰り返すと、
「仕事ができない人」
だとレッテルを貼られます。
陰で噂話などされているのを見ると、切ない気分にもなります。
なので、質問したり、普通に話もできなくなる可能性だってあるんです。

こういった人は、会社での居場所を見つけられずに、会社を辞めていきました。
3.ビクビクしながらの毎日|生きている心地がしない
失敗やミスは誰でもしたくはありません。
ですから、おもしろくない日々を過ごさないといけません。
なので、毎日会社に行くのが嫌になってしまいます。
また平日だけでなく、休みの日にも失敗やミスのことを考えていると、生きている心地がしませんよ。
4.成長(スキルアップ)ができない
失敗やミスばかりしていると、自分に自信が持てなくなります。
すると、積極的に物事をしようとする気力がなくなりますから、前向きな気持ちで仕事ができません。
- 分からないことはそのまま放置したり、避けたり...
- 難題なことにもチャレンジせず、できそうな仕事だけを選んでしまうことも...
無難に仕事をするだけですから、スキルアップは望めません。

僕の場合、テスト作業(チェック)ばかりの仕事だと、考えることもそんなにありません。
なので、失敗やミスのリスクは少ないんです。
ですが、技術力はつかなかったですね。
周りの同僚は(リスクありの)攻めの仕事をしていて、失敗やミスをしながら成長していきました。
そんな事実を見ると、これからの将来を生き残れるか不安になりました。
まとめ
最後にまとめます。
仕事での失敗やミスが続く理由は心技体の「心」に隙が生まれているだけなんです。
その隙が生まれる理由は以下のとおり
- 緊張している
- 集中力がない
そこで、失敗やミスを減らす方法は、心に余裕を持たせることです。
特別な技なんてありませんよ。誰にでもできますからね。
- 分からないことや迷ったら必ず聞く|メモ
- 常に落ち着くこと
- 休息を取る
ただ、もしかすると合わない仕事なのかもしれません。
そうだとしたら、そもそも仕事への「モチベーション」が薄いですから、転職することも考えましょう。
関連転職で悩みはもう不要!失敗しないおすすめ転職エージェント・サイト5つをご紹介!!
いつまでも失敗やミス続きだと、会社に居場所も失いますし、あなたの成長(スキルアップ)も期待できません。
こうなってしまうと、あなたの長い人生がつまらないものとなってしまいますよ。
この記事で、あなたの仕事の失敗やミスがなくなるキッカケになれば幸いです!