
仕事の失敗やミスを引きずってしまいます。
気持ちの切り替え方を教えて欲しいです。
僕が会社員の頃、仕事での失敗やミスに関して、上司に言われた言葉があるんです。
それは...
「失敗やミスで落ち込むのは10秒で十分!その後は仕事(失敗や失敗の原因・対策)をすること!」
上記実践してみると、意外に効果があったんです。
失敗やミスを引きずることもないです。
また、失敗やミスの原因・対策をすることで気持ちもスッキリします。
なので、次の仕事にも集中することができるのです。
この記事では、「失敗やミスを引きずってしまい気持ちを切り替えれない原因」と、「失敗やミスした時の気持ちの切り替え方法」などについて解説します。
1.失敗やミスを引きずり気持ちを切り替えれない原因|2つのプライド
失敗やミスを引きずってしまい、気持ちを切り替えれない原因は以下のとおり
- 傷つけられる不安
- 自分はこんなはずじゃない!
1.傷つけられる不安
失敗やミスは恥だというプライドを持っていませんか?
仕事で失敗やミスをしてしまうと、どうしても社内で目立ってしまいます。
- 怒られている人を見たり...
- 見苦しい言い訳をしている人を見たり...
- 失敗やミスに耐えれず落ち込んで、辞めてしまう人も...
上記のような人を見ると「仕事ができないやつ」などと変なウワサを立てられることもあります。
ですから「自分はこのような恥さらしにはなりたくない」という気持ちになってしまうのです。
しかし、いざミスをしてしまうと、
「もしかすると私も"仕事ができないやつ"と思われているんじゃないか...」
と心配になってしまい、失敗やミスを引きずり気持ちが切り替えれないのです。
なので、失敗やミスに対して他人の目や思惑を意識してはいけませんよ。
2.自分はこんなはずじゃない!
自分の仕事に対する評価を、過大評価していませんか?
なので、仕事で失敗やミスをすると...
「私はこんなはずじゃない!」
と悔やむ気持ちが失敗を引きずって、気持ちを切り替えれないでいるのです。
そもそも仕事には、失敗やミスなんてつきものですよ。
プロのスポーツ選手でも、大事な大会でミスや失敗はありますからね。
誰だって簡単な失敗やミスもしますし、注意しておけばしないであろう失敗やミスでもやってしまいます。
なので、あなた自身に対する過大評価は、避けたおいたほうがいいですね。
2.失敗やミスを引きずってしまう気持ちの切り替え方法|落ち込むのは10秒で十分!
失敗やミスを引きずらないための、気持ちの切り替え方法は以下のとおり。
- 行動|すぐに失敗やミスの原因と対策を考える
- 相談する|共感
- 休んでみる|気持ちをリフレッシュ
- 時間が解決
順番に解説しますので、上から順に実践してみてくださいね。
1.行動|すぐに失敗やミスの原因と対策を考える
僕が会社員の頃、上司によく言われたセリフは...
「失敗やミスで落ち込むのは10秒で十分!その後は仕事(失敗やミスの原因・対策)をすること!」
確かに上記の通りです。
なぜなら、頭も心も、新しい行動(失敗やミスの原因と対策)に移しているので落ち込む余裕もありません。
また、原因を突き止め、再発させない対策を出せるので、失敗やミスに対する落ち込む気持ちもスッキリするのです。
これは、一生懸命仕事をした上での、失敗やミスをしたからこそ感じる感動ですよ。
2.相談する|共感
失敗やミスに対する落ち込む気持ちが長引きそうなのであれば、以下のことを実践してくださいね。
信頼できる社内の仲間に相談しましょう。
もしかすると、あなたと同じような失敗やミスをした経験があるかもしれません。
だとすると、失敗やミスした時の落ち込む気持ちには共感してくれます。
なので、共感できると同じ仲間ができたようで、落ち込む気持ちも和らぎますよ。
3.休んでみる|気持ちをリフレッシュ
当分の間、失敗やミスに対する落ち込みが続きそうなのであれば、
会社を休んでみる
家でゆっくりと映画を見たり、外へ出て趣味をするのもいいでしょう。
頭の中が「失敗(ミス)をした」という嫌な思いでいっぱいになっています。
ですから、楽しい思いをすることで、頭の中から嫌な思いを追い出すのです。
ただし、失敗やミスの対策をしてから休むようにしましょうね。
4.時間が解決
少し根性論のように聞こえますが、
「時間が解決してくれます」
とはいえ、落ち込む気持ちがなくなるのを、ずっと待つということではありません。
いずれ、気にしなくなる日が必ずくるということです。
失敗やミスで落ち込むのは、ほんの一時的です。
1年や2年と落ち込まないですよね。
いつの間にか気にしないようになるんです。
出口が見えないトンネルを彷徨うわけではありません。
明るい出口が見えるトンネルの中にいることを考えると、少しは落ち込む気持ちもなくなりませんか?
3.失敗やミスを引きずってしまう影響
失敗やミスを引きずってしまう影響は以下のとおり
- 別の失敗やミスをする
- 仕事が手につかなくなる
1.別の失敗やミスをする
いつまでも失敗やミスを引きずってしまうと...
別の失敗やミスをしてしまいます。
なぜなら、あなたの頭の中は「失敗やミスに対する事実」でいっぱいです。
「ミス(失敗)してしまった...どうしよう...」とあれこれ考えています。
なので、別の仕事に対し100%集中し考えることができません。
注意しないといけない仕事だとしても、集中力を欠いていますから、余計な失敗やミスまでしてしまいますよ。
2.仕事が手につかなくなる|やる気を失う
失敗やミスが原因で、
「また同じようなミス(失敗)をするんじゃないだろうか...」
と考えてしまいます。
悪いことを考えると、どんどん悪いことを考えがちです。
行き着くところ、仕事に対し「やる気」を失い、仕事をすること自体が嫌になってしまいますよ。
まとめ
失敗やミスを引きずって気持ちを切り替えれない原因は以下のとおり。
- 傷つけられる不安
- 自分はこんなはずじゃない!
2つのプライドがあるわけですですから、捨ててしまいましょう。
失敗やミスを引きずってしまう気持ちの切り替え方法は以下のとおり
- 行動|すぐに失敗やミスの原因と対策を考える
- 相談する|共感
- 休んでみる|気持ちをリフレッシュ
- 時間が解決
落ち込むのは10秒で十分です!
上から順番に試してくださいね。
失敗やミスを引きずり気持ちを切り替えれない影響は以下のとおり
- 別の失敗やミスをする
- 仕事が手につかなくなる
さらなる悪影響がありますよ。
なので、ゆくゆくは仕事することが嫌になってしまいます。
この記事が、あなたの失敗やミスを引きずり気持ちを切り替えれない「ストッパー」となるキッカケになれば幸いです。
関連仕事でミスばかりで会社に行きたくない。でも仕事は続けたいし前向きな気持ちでいたい