
新入社員で入社した会社の配属先に不満...
希望が通らずやる気がありません。
今後どうすべきでしょうか...
実際に僕も新入社員として入社した会社では、希望は通りませんでした。
その後、やる気のないまま3年我慢し続けた結果...
仕事のスキルを習得できた感触は感じられません。
希望が通った同期と、スキルの習熟度を比べてみたら差が開いていました。
でも、この3年間を経た後に新入社員の配属方法について気づいたことがあるんです。
それは、新入社員の配属には理由があるということ。
この気づきをもとに、あなたの進退を決めてもいいと思っています。
この記事では、「新入社員の配属先の決め方」や「3年後に後悔しないためにするべきこと」などを解説していきます。
1.新入社員の配属の決め方
新入社員の配属の決め方は以下のとおり
- 会社組織のバランス
- 新入社員の面接での感触から配属
- 研修後の上司の判断
順番に解説します。
1.会社組織のバランス
会社が新入社員全員分の希望を聞いていると、会社組織のバランスが取れません。
希望を聞いてしまうと、人数が多く肥大化する部署や、逆に人数が少ない部署となることにもなります。
なので、仕事量に見合わない人員配置となり、会社として仕事がこなせません。
会社がうまく機能するようにするためにも、適切な人員配置を行う必要があるのです。
2.面接での感触から配属
会社は、入社したばかりの新入社員の適性を把握しきれていません。
なぜなら、面接しただけでは新入社員の能力なんて、はっきりと分かるわけではないからです。
せいぜい面接で分かる事といえば、「人間性」や「やる気」くらいでしょう。
会社は面接時の「人間性」と「やる気」などから、その新入社員の適切な部署はどこかという判断を下すのです。
3.研修後の上司の判断
入社研修後の、上司(管理者)の判断で配属される場合もあります。
入社研修時のパフォーマンスを上司に見られていて、研修後に各上司の考察によりドラフト会議が行われるのです。
研修では仕事のことを中心に学んでいきます。
その習熟度を判断し、適切な部署へ配属されるのです。
なので、会社の判断により、あなたが活躍してくれそうな部署へ配属となることもあるのです。
社員は仕事を選べない
以上「新入社員の配属の決め方 」を解説してきました。
結局のところ、新入社員には部署を決める権利がないんですよ。
僕も新入社員の頃、あなたと同じように希望部署へは配属されず、上司に不満を言いました。
すると、上司の回答は「社員は仕事を選べない」でした。
しかし、会社の決めた配属と、あなたの希望とがうまくマッチしていたらラッキーですよね。
逆に、新入社員として希望ではない部署に配属されたら、そこで我慢し続けて仕事をしないといけないのかというと...
そうでもありません。
まずは、希望部署への配属が叶わなかったのなら、上司などあなたの思いを打ち明けてください。
打ち明けた結果から、あなたがどうすべきか判断を下しましょう。
その判断方法を次節で解説します。
2.今後後悔しないためにやるべきこと|上司に思いを打ち明ける
冒頭でも言ったように、僕も配属先に不満を持っていました。
でもいつかは希望の部署にいけるだろうと思って3年間粘り続けましたが、それはかないませんでした。
あなたが後悔しないためにも以下、やって欲しいことをこれから解説します。
- なぜ希望部署に配属されなかったのか
- 今後自分はどのようなキャリアを歩んでいくのか。
- 自分の将来像
1.なぜ希望部署に配属されなかったのか
なぜ希望部署に配属されなかったのかを聞いてみましょう。
おそらく、僕と同じように「社員は仕事を選べない」といった回答が帰ってくるかもしれません。
ですが、いつまでもモヤモヤした気持ちでは、仕事にもやる気が起きません。
なので、会社の真意はどうなのかまずは聞いてみてください。
もしかすると、期間限定の暫定処置なのかもしれませんよ。
2.今後自分はどのようなキャリアを歩んでいくのか。
配属先で自分はどのようなキャリアを積んでいくのか聞いてみましょう。
もしかすると、あなたがやりたかった仕事の土台(基礎)となるかもしれません。
なので、基礎知識を学んだ後、希望部署への配置になることも考えられます。
しかし、今後あなたの好きな仕事ができる期待もなく、また基礎知識を学べるような部署でもないとしたら、もうその会社に残る意味はありません。
なぜなら、好きでない仕事をこの先ずっとやっていくことになると、毎日がつまらないです。
やりたくもない仕事を永遠とやる可能性だってあるんですよ。
そう考えると、仕事が嫌になりますよね。
3.自分の将来像を伝える
あなた自身、将来「こんな仕事をして、こうなりたいんだ!」ということを訴えましょう。
具体的に、部署を変更したいという旨を伝えます。
それに対し、上司の返答が

「まだ変更できるか分からない」
「検討しておこう」
などといった当てのならない回答だとしたら、出口のないトンネルを歩いているようで、いつまでたっても変わらない部署となることもあります。
理由もなんとなく理解できますよね。
前述した「会社組織の人材バランス」にもよるからです。
事実、僕がそうでした。
上記のように当てのならない回答を言われました。
結果、我慢し続けた3年はつまらないです。
今後やりたいこともやらせてもらえるかも、まだ分からない状態でした。
さらに、思ったほど仕事のスキルもつきません。
しかし、別の同期は希望の部署に配属され、やりたかった仕事でスキルをつけていきました。
なので3年後のスキルは大きく開くことに...
後悔しましたね。
早めの判断が必要だったと...
3.今後やりたいことがやらせてもらえない|転職を考える
もしあなたの希望が、今後も期待できそうにもないのであれば、辞めて転職することをオススメします。
理由は前述したように、あなたの仕事のスキルはつかないからです。
また、希望も聞いてくれず、今後の将来も分からないと不安ですからね。
やはり、やりたい仕事だと、僕の同僚のようにグングンスキルは伸びます。

でも、新入社員で辞めても次の会社なんて見つからないんじゃないの?
と、こんな悩みもあるでしょう。
しかし、下記条件で会社を辞めても、転職で不利になるということはありません。
- 希望部署に配属されなかった。
- 今後の将来性も期待できなかった。
なぜなら、あなたの希望が叶わず、あなたの今後のキャリアも考えてくれない会社だからです。
恥ずかしい理由なんかでもなく、きちんとした理由です。
関連新入社員が会社を辞めて転職活動で苦しくなる時とならない時
また、新入社員として辞めたとしても、ある年齢までは「第二新卒」という特権が使えて転職ができるんです。
4.「第二転職」という特権が使える
「第二新卒」とは、大体25歳から26歳までの新入社員が使える転職時の特権です。
仕事の知識やスキル・能力なしでも、「新卒」同様に「人間性」や「やる気」を重視して採用されます。
なので、スキルや能力なしという理由で、転職に不利になることはありませんよ。
まとめ
最後に要点をもう一度まとめます。
新入社員の配属の決め方は以下のとおり
- 各新入社員の適性をまず把握したい(様子見)
- 上司の好み|研修時に見られていた
- 会社組織の都合
今後後悔しないためにやるべきことは以下のとおり
希望部署への配属が叶わなかったのなら、上司などにあなたの思いを打ち明けてください。
- なぜ希望部署に配属されなかったのか
- 今後自分はどのようなキャリアを歩んでいくのか。
- 自分の将来像はこうだ!
もし、きちんとあなたの将来を考えていてくれるのであれば、会社に残ってスキルをつけて活躍していってくださいね。
しかし、あなたの将来のことをうやむやにされたのであれば、あなたのためにもなりません。
無理に頑張っていると、数年後僕と同じように後悔する可能性もありますから、転職することをオススメします。
「第二新卒」という特権で、まだ「やり直し」が効く時期ですからね!
関連転職で悩みはもう不要!失敗しないおすすめ転職エージェント・サイト5つをご紹介!!