
新入社員ですが仕事ができなすぎて辛いです。
同じミスなどを連発し毎日叱られてばかり...
もう会社に行くのが憂鬱です...
「仕事ができなくて辛い」という悩みは、多くの新入社員が抱えています。
僕も新入社員の頃は、あなたと同じ悩みを抱えていて、毎日会社に行くことが嫌になっていました。
ですが、僕はある機会を境に「仕事ができなくて辛い」という悩みは解消されました。
この記事では、僕の新入社員時の経験や、新入社員教育をしてみての僕の実感をもとに「仕事ができなくて辛い」と悩む新入社員の方に、辛い理由とその解決方法を解説していきます。
「仕事ができなくて辛い」と悩む理由3つ
「仕事ができなくて辛い」と悩む理由は、以下3つ。
僕も同じように悩んできたものなので、あなたの辛い気持ちがすごくわかります。
- 同じミスを連発
- 仕事内容についていけない
- わからない理由がわからない
順番に解説しますね。
1.同じミスを連発
同じミスを連発した時は上司に
「前にも言ったよ!いい加減覚えて!!」
などとプレッシャーを与えるかのように言われます。
ひどい時には
「学習する気ある?」
「小学生でも1回言えばきちんとできるよ!」...
などと人格否定のような言い方もありました。
ですので、ミスに怯えて作業自体がなかなか進まなかったりしますよね。
さらに
「自分はこんなにも仕事ができない人間なんだ...」
「同期はきちんとできるのになぜ僕だけが...」
「社会人失格かな...」
などと遂には自分自身を責め立ててしまいます。
仕事でミスを連発してしまい、毎回同じようなところをミスするので、ほんと、穴に埋まりたい気持ち…。
— 香月かい☆ (@KTTK111) November 8, 2019
今日は仕事でミスばかり連発だったなー、、
1個覚えたら1個忘れてしまう😭😭
何度も同じ事聞いてしまう😭😭自分のキャパをもっと広げたい。。つら。。— ツナ缶 (@xbLCDsAcNlkCUaF) August 26, 2019
2.仕事内容についていけない
仕事内容が複雑、難しくなってくるとメモを取りながら、そしてそのメモを活用して仕事をしていきます。
ですが、メモを確認しながらの作業になるので、作業が遅くなってしまいます。
そんな時上司から...
「仕事が遅い!いつまで掛かってるの?」
「あなたの仕事の遅さで、帰りたい人も帰れず周りが迷惑している!」...
一生懸命に仕事をしていることが、他人の迷惑になっているんだと思ってしまいます。
自分を責めるならまだしも、他人に迷惑を掛けているとなると申し訳なさと、自分の不甲斐なさを感じますよね。
皆様の一番の辞めたい理由はなんですか?教えてください!😭
私は色々ありますが、一番は仕事内容が難しすぎてついていけない。です。— きあ。 (@kia19101) January 8, 2020
新卒で会社辞める人のほとんどの理由が
▪︎職場の人間関係
▪︎仕事内容についていけない(入社前とイメージが違う)なんだって…🏢
「最低でも3年は」なんて言葉は会社の重役が作った言葉だしそんなの気にしない方がいいよ。。#会社辞めたい人RT #新卒辞めたい
— ヤンキーくん|仕事のお悩み相談 (@KousotuYankee) September 8, 2019
3.わからない理由がわからない
仕事内容の説明を受けるのだけれど、いざ作業となれば手が止まる。。。
上司や先輩に
「何かわからないことある?」
と聞かれても、なかなか言葉にできないこともあります。
無理やり理由を述べようにも、頭の中で整理ができていないから意味不明なことも言ってしまうことも...
でも実は、じっくり噛み砕いて掘り下げながら考えることで、分かったりすることも多いです。
ですから、説明する側ももっと小学生に教えるような「常識」の部分から説明をする必要があると思います。
要するに、説明する側の説明不足もあるでしょう。
新入社員で会社に入って数日、
先輩に分からないことある?って聞かれて、
「まだわからないことがわかりません」って言ったら
バカじゃないの?って言われた。そもそも経験もしてなければ、わからない事もわからない。
だから何やったらいいかわからなくなったら、
まずは知識を入れよう。— りか@営業のプロ&WEB起業家 (@DINKS44369428) January 29, 2020
新入社員の頃って上司の人から
「わからないことがあったら聞いてね」
とよく言われたが、何も聞かなかった。
理由はふたつある。1 わからないことがわからない
2 わからないことがあったとして、それを聞いて怒られないか心配
— みつ (@32qun) April 27, 2019
以上、「仕事ができなくて辛い」と思う理由を解説しました。
ですが、辛い気持ちをこれからもずっと背負って行くわけにはいきませんよね。
次節、僕の経験などから、その解決方法を解説します。
仕事ができないという悩みを解決する3つの方法
「仕事ができなくて辛い」という悩みの解決方法3つを以下に示します。
簡単な方法ですから少しづつでいいので試してみてくださいね。
- 自己嫌悪しないようにすること
- 上司や先輩の理不尽な言葉は本音ではない
- あなたの得意なことを見つける
1.自己嫌悪しないようにすること
一生懸命に仕事をしているにも関わらず、上司や先輩に叱られたりすると、どうしても自分を責めてしまい自分が嫌になります。
そうなってしまうと、その後のあなたの将来においても悪い影響を及ぼすでしょう。
例えば、自分を嫌になってしまうことで、これからなすこと全てに対し、
「どうせ自分はできない人間なんだ...」
と自分自身に限界を作ることになります。
すると、仕事はおろかこれからの長い人生をつまらないものにしてしまいます。
あなたは新入社員なのです。新入社員として与えられたことを、今一生懸命やっているのですから、立派な社会人ですよ。
それに、自己嫌悪しても何も得ることはありません。
むしろ、どうやったらミスしないのか、自分の仕事が進まないのは何が原因なのか...をじっくり反省することが新入社員として大切ですし得られるメリットも多いです。
2.上司や先輩の理不尽な言葉は本音ではない
「叱る」という行為はすごくエネルギーを使います。
上司や先輩も自分自身の仕事もあり、かつあなたの仕事ぶりも気にしながら、あなたがこれから仕事をしていく上で直した方がよいところを探しています。
要するに、今後あなたが独り立ちして仕事をしていくのに、悔しい思いや、辛い思いをしてほしくないという思惑があるのです。
「だからと言って理不尽な言い方は許せない!」
そんな意見も理解できます。
しかし、仕事はお客さんがあってのものですから、あなたが独り立ちした後は直接お客さんとの交流も頻繁にあるでしょう。
お客さんは、すごくシビアでほんの少しの不具合でもあれば躊躇なしに責め立ててきます。
担当者の責任で留めておけば済むようなことでも、会社全体の責任にもしてくることもあるのです。
上司や先輩はこのようなお客さんとの交流の中で、いろんな悔しい思いや辛い経験をしています。
ですから、新入社員であるあなたには同じ辛い思いはさせたくないという強い気持ちから、言い方が理不尽になったり、心に傷をつけるような厳しい言い方になってしまうのです。
僕も、指導する立場になってわかるのですが、ついつい悪気もなく理不尽なことを言ってしまったことがあります。
あとから「なんであんな理不尽なことをいったんだろ」と後悔することもありました。
ですが、決して傷つけようとかいじめようとかしているわけでもなく、
単に「成長していって欲しい!これをしっかり認識しておかないとあなたが大変な目に遭う!」
ということを伝えたかっただけなのです。
また、学生時代の厳しい部活動も同じような場面がありますよね。
厳しい環境にいると、成長もできるし好成績も残せます。
部の監督も決していじめようなどという気持ちはなかったはずです。

自分自身を「真面目」と認識している方には難しいでしょうけども、上司や先輩の理不尽な言い方は、真に受けない方が良いですよ。
大切な部分(仕事上の問題が解決できること)をじっくり聞くだけでよいです。
あとはスルーでOKです!
3.あなたの得意なことを見つける
新入社員にとって仕事は慣れないもの。
ですが、その中であなたの「得意なもの」を見つけていきませんか?
そうすれば、仕事に対し自信も付いてくるし、今後のあなたが仕事をしていく上でモチベーションアップにもつながります。
実際僕は、この方法で自分自身に仕事に対する自信を付けました。
どんなことかというと、当時システム開発のプロジェクトに参入する時にはSES試験といって、簡単な情報処理試験があったのです。
その試験に合格しないとプロジェクトの参入は認められず、再び社内でプログラミングのお勉強です。。。
上司・先輩から「お前は受からない」と言われてましたが、普段の仕事に加えて徹夜もしながら日々勉強をしていました。
すると、試験を受けると合格したのです(落ちた先輩もいる中で)。
この経験があったからこそ、以降の仕事も(難はありましたが)こなすことができましたし、どんな仕事にも自信を持てるようになりました。
今でも苦難があると、当時のことを思い出しながら仕事に励んでいます。
苦労は非常に辛いですが、ずっとは続きません。
一瞬の「頑張り」があなたの自信にもつながりますし、今後のスキル・技術を上昇させる糧となります。
まとめ
新入社員の「仕事ができない」と悩む理由とその解決方法を僕の体験も交え解説しました。
「仕事ができない」という悩みの解決方法は以下の3つです。
- 自己嫌悪しないようにすること
- 上司や先輩の理不尽な言葉は本音ではない
- あなたの得意なことを見つける
新入社員として、一生懸命に仕事をしているあなたは立派な社会人です。
新入社員であれば、仕事すること自体初めてだし、その作業もスムーズにいかないことは当然のこと。
だから悩む気持ちもすごく理解できます。
また、上司や先輩はあなたのことを、いじめたいわけでは決してありません。
あなたがはやく仕事や職場環境に慣れ、そしてともに楽しく過ごしていきたいという思いがあることだけは、理解しておいてくださいね。
また一瞬の「頑張り」で、あなたの仕事に対する自信が生まれますし、今後のあなたのスキル向上にもつながります。
以上のように、気持ちの切り替えとちょっと仕事を頑張ってみることで「仕事ができない悩み」は解決しますよ。
その他「新入社員が辛い」理由やその解決方法も網羅的に書いていますので、ご参考に読んでくださいね。
-
-
新入社員の辛い時期と原因、その解決方法|体験談
続きを見る