
仕事で失敗やミスが続いて情けないです。
周りにも迷惑ばかりかけて、信頼もないんです。
立ち直るにはどうすればよいでしょうか?
本記事の内容
- 仕事で失敗やミスが続き情けないと思う理由
- 失敗やミスから立ち直るためのアドバイス!
- 失敗やミスは誰かのためになる|信頼性回復にも!
本記事を書いている僕は、過去4回ほど転職経験があり、失敗やミスをたくさんしてきました。
注意していてもやってしまう失敗やミスに自分が「情けなく」思ってしまいますよね。
しかし「失敗やミス」に対する思いを変えるだけで、情けなく思う気持ちはなくなります。
また、失敗やミスに対し、前向きに対処することで信頼回復にもつながります。
ということで、この記事では「仕事で失敗やミスが続き情けないと思う理由」と「失敗やミスから立ち直るためのアドバイス!」をなど解説していきます。
1.仕事で失敗やミスが続き情けないと思う理由
仕事で失敗やミスが続き情けないと思う理由は以下4つ
- 失敗やミスを「悪い」ことだと思う
- 失敗やミスを「恥」だと思う
- 完璧にやろうとしている
- 失敗やミスに対し切り替えがうまくできない
1.失敗やミスを「悪い」ことだと思う
もしかして失敗やミスを「悪い」こと、やってはいけないことだと思っていませんか?
違いますよ!
僕は過去に、IT系企業で働いていました。
職業柄、チームでまとまって仕事をすることが多い職種です。
失敗やミスが合った時には、その責任が誰にあるかでよく揉めていました。
こうした光景をみると、まるで「犯人探し」です。
なので失敗やミスをしてしまうと、犯人扱いされたと思う自分が情けなくなるのです。
そもそも、失敗やミスを「悪」扱いする雰囲気に飲まれてはいけませんよ。
2.失敗やミスを「恥」だと思う
失敗やミスを「恥」だと思っていませんか?
これも違います!
失敗やミスをして、怒られている人をよく見てきました。
みんなの見ている前で、上司などから大声で叱られ怒鳴られているんですからね。
子供じゃないんだから、そんな叱らなくても...と思うこともあります。
しかし、事実こうしたいい大人が子供のように怒られる状況は多いです。
なので、失敗やミスに対し恥じらいをもつようになるのです。
逆に上司などの「怒鳴る」行為の方が、感情を抑制できない子供みたいですよ。
大人なんだから冷静にして!と思います。
失敗やミスを「悪」や「恥」だと思わせるような会社にいることは、思いっきった仕事ができませんし、やった仕事が不安にもなりますよね。
関連仕事で失敗やミスが怖い|2,000万円の損害を出しても会社に残れた僕の話
関連仕事で失敗やミスしていないか不安になる気持ちを解消!|やるべきことがあるはず!
3.完璧に仕事をこなそうとしている
物事を全て完璧にこなそうとしているのです。
何事もそうですが、失敗やミスなく物事を済ませるわけがないんです。
僕も色んなWEBサービスを作ってきましたが、失敗やミスなんてザラです。
製作途中に指摘されたり、納品後お客さんからのクレームもありましたよ。
失敗やミスがありすぎて、悪びれるそぶりも見せることもなくなりました。

仕事において、失敗やミスは必ずついてまわるものですよ。
これは避けられない事実です。
失敗やミスをすること、その対処も仕事のうちです。
4.失敗やミスに対し切り替えがうまくできない
仕事でしてしまった失敗やミスに対し、その都度悩んで、すぐに次の仕事に移れない人もいます。

そのまま手が止まって、失敗やミスの言い訳が始まるんですよ。。。
(それよりも、次の仕事に移って欲しいですけどね)
仕事での失敗やミスの切り替え方は、以下リンクで解説していますよ!
2.失敗やミスから立ち直るためのアドバイス!
失敗やミスから立ち直るためのアドバイスをしていきますね。
- あなただけが悪いわけではない
- 仕事はうまくいかないことが当たり前
- すぐに上手くやろうとしてはいけない
- 失敗やミスから学べる|成長を実感できる
- 難解な仕事や多い仕事量を任されている|期待されている
- 今の仕事や会社が全てではない|向いていないだけ
1.あなただけが悪いわけではない
失敗やミスをする時、あなた一人だけのせいではないことも多いです。
なぜなら、仕事は一人でするものではなく、組織として管理者や部下みんなで仕事をやっているからです。
例えば、上司や先輩などの説明を受けるのだけども、それが理解しずらいときもあります。
要するに、上司や先輩などが、相手に正しく意図を伝えれなかったということです。
上司や先輩などは、仕事はできるかもしれません。
しかし、上手く相手に伝わる説明をすること自体をとりあげれば、小学校の教師でもない限り難しいです。
なので、ただ単に仕事ができる人の「教え」なんて、素人にしたらチンプンカンプンな時もあります。
ですから、失敗やミスは、関係者全てにおいて原因があったと思いましょうね。
2.仕事は上手くいかないことが当たり前
仕事なんてうまくいかないことの方が多いです。
仕事の開始➡︎正常な仕事...失敗やミス...正常な仕事...失敗やミス...繰り返し...➡︎仕事完了(達成)
仕事の始まりから仕事が完了(達成)するまでの間、正常な仕事と失敗やミスの繰り返しです。
これってごく普通の仕事の進み方なんです。
僕もこれまで、様々な仕事をやってきましたが、全て上記の通りでした。
なので、いちいち失敗やミスに悩んでいられないんです。
悩んでいると、その分仕事が進まないですし、完了までが遠く感じるのです。
あくまで目的は仕事を完了させることで、あなた自身が達成感を味わうことですよ!
3.すぐに上手くやろうとしてはいけない|新人
新人にありがちなのは、すぐに上手く仕事をやろうとすることです。
ですが、仕事なんて最初はできませんよ。
また、1、2ヶ月などの短期間で上手くできるわけがないのです。
僕も新人のころ、プログラミングができなくて悩みました。
入社して夏を迎えても、まだまだできずに居残り残業の日々...
冬を越して、春を迎えた1年でようやく「少しだけできるようになった」程度の感触です。
仕事がすぐにもできるようになれば、それは仕事とは言えません。
なぜなら、誰にでもすぐにできれば、お客さんでもできます。
ですから、お客さんはわざわざ高い費用をかけて仕事として発注する必要もないんです。
仕事は、長い年月を掛けてできるようになるのが普通です。
長い年月を掛けて苦労してきたあなたの体験が、仕事となってお客さんに価値を提供できるのですよ。
4.失敗やミスから学べる|だから恐れる必要はなし!
失敗やミスから学べることは多いです。
なぜなら、持ち前の能力の未熟さが露呈するわけですからね。
でも、その未熟さを理解し、改善していくことであなたはさらにレベルアップができます。
失敗やミスはスキルアップには必要なもの
失敗やミスを「なぜ?」と考えることで、その原因や対処方法が見えてきます。
僕もよく失敗やミスをしますが、その時に原因を調べると...
「こんな方法があったのか!」と新たな発見をしたり、注意深くしなければならないことなどが見えてくるのです。
自力の学習もスキルアップになります。
ですが、実践し失敗やミスほど強烈に頭にインプットできる学習はないと思っています。
失敗やミスを重ねている人ほど出世している話
僕の同僚で、失敗やミスをたくさんする人がいたんです。
普通なら、多くの失敗やミスを繰り返すと仕事が嫌になってきますよね。
ですが、この同僚は失敗やミスをしても怯むどころか、前向きに仕事に取り組んでいたのです。
最初は失敗やミスが目立っていたんですが、時間が経つにつれ、やった実績が目立つようになって出世していきました。

失敗やミスから多くのことを学んで、会社の利益に貢献していったんですよね。
なので、失敗やミスは恐れないで、常に前向きに仕事をしてくださいね!
5.難解な仕事や多い仕事量を任されている|期待されている
- 難しい仕事
- 仕事の量が多い
上記のような仕事だと、失敗やミスの可能性も高くなります。
なので、それだけあなたは期待されていることなんですよ。
過去にいた、失敗やミスをいつまでも引きづる社員の話ですが...
仕事での失敗やミスを人のせいにしたり、恐ろしく悔やむ人がいたんです。
なので、そんな人は失敗やミスの対処もしないですから、難しい仕事など特殊な仕事は与えられません。
いくら仕事ができても、失敗やミスにネガティブな人は期待されないんです。
失敗やミスに対し常に前向きに考えられる人にしか、このような特殊な仕事は与えられません。
ですからあなたは、仕事に対し会社や上司から期待されているのですよ。
6.今の仕事や会社が全てではない|向いていないだけ
そもそも今の仕事が「向いていない」となると、あなたにとって損です。
本当は、あなたに合った仕事がある可能性もあります。
僕はこれまで、20年ほど色んな案件(SIerでのシステム開発やWEB製作)に携わってきました。
その中で、自分には合わない仕事もあって、たくさんの失敗やミスをしてきました。
感覚的なもので、それを「合わない仕事」と思えば、失敗やミスも増えて仕事も嫌になっていたんです。
「合わない仕事」の案件継続の話も断り、別の案件に行くと「合わない仕事」だという感情はありませんでした。
むしろ、新しい仕事(失敗やミスを含めて)の中から、自分のスキルや知識となるものが多くありました。
なので「合わない仕事」をいつまでもやっていると、自分にとってメリットとなる仕事のスキルなどが、つかなくなる恐れがあるんです。
これってすごく損なことですよね。
ですから、もしあなたが「向いてない仕事」だと感じているのであれば、転職することも一つの手ですよ。
新たなステージでは一からのスタートとなりますが、向いている仕事だとそこで失敗やミスから多くのことを学べスキルアップも可能です。
あなたに向いている仕事探しは、以下エージェントを使うと効率よく見つかります!
関連【使っておきたい!IT系転職エージェント3選】20代未経験からプログラマーへ!
3.失敗やミスは誰かのためになる|あなたはそのパイロットだっただけの話で信頼性回復にも!
失敗やミスをすることは、他の誰かが同じ失敗やミスをしないためにも必要なんです。
なぜなら、他の人はあなたの失敗やミスから学び、同じ失敗やミスしないよう回避させることができるからです。
あなたの失敗やミスの原因や対処法、再発しないための防止策が教科書代わりになるわけです。
いずれ誰かがやっていたであろう失敗やミスを、あなたがたまたま最初にやってしまっただけのことですよ。
あなたの失敗やミスが、一緒に仕事を進めていくみんなのためになりますから、あなたは悩む必要は一切ありません。
なので、しっかりと失敗やミスの原因究明と対処、対策をしてあげれば、信頼性の回復にもつながります!
このように失敗やミスに怯えず、常に前向きな姿勢さえあればOKですからね!
もちろん、あなたが同じ失敗やミスを繰り返さない対策にもなりますよ。
まとめ|失敗やミスに落ち込む必要なし!
最後にまとめますね!
仕事で失敗やミスが続き、情けないと思う理由は以下4つ
- 失敗やミスを「悪い」ことだと思う
- 失敗やミスを「恥」だと思う
- 完璧にやろうとしている
- 失敗やミスに対し切り替えがうまくできない
そこで、失敗やミスから立ち直るためのアドバイスは以下の通り。
- あなただけが悪いわけではない
- 仕事はうまくいかないことが当たり前
- すぐに上手くやろうとしてはいけない
- 失敗やミスから学べる|だから恐れる必要はなし!
- 難解な仕事や多い仕事量を任されている|期待されている
- 今の仕事や会社が全てではない|向いていないだけ
失敗やミスは、仕事を完成させるためには必ず通る道です。
ですが、それを決して恐れてはいけません。
恐れると、仕事に手がつかなくなり、あなたのスキルも伸びなくなります。
失敗やミスをしても、早急な原因究明と対処、そして対策をすれば何も悩む必要はありません。
むしろ、失敗やミスは誰かのためにもなるんですから、信頼回復も可能ですよ。
仕事で失敗やミスを繰り返しながら、どんどんあなたの仕事のスキルをつけていってくださいね!